【3歳児健診で自閉症と診断をされるもその後大人になるまで受診歴なし(軽度精神遅滞)】

<< カテゴリーへ戻る

精神的なご病気『知的障害・発達障害』

【3歳児健診で自閉症と診断をされるもその後大人になるまで受診歴なし】

◆ ご病名 軽度精神遅滞 自閉症 30代男性

母親が子供の頃に死去。父親との同居が困難な状況になり生活保護課が介入。
相談室からの依頼があった。

◆結果 事後重症 障害基礎年金2級決定

保護課の流れ、相談室からのお話、ご本人とのヒアリングから
現在は生活保護受給中。グループホーム入居。そこに隣接するB型事業所に通所。ということがわかりました。また、本人もできることなら年金と自己の就労でやっていきたいというお気持ちはあるということもわかりました。
ご本人の幼少期の様子を聞けるお身内がおらず、生活保護課や相談室、知的障害者更生相談所からの資料、さらには、現在のグループホームやB型事業所のスタッフ等から集められる情報をできるだけ集めて、ご本人のことを的確に判断してもらえる申立書を作成しました。

◆ポイント

ご本人がなかなか自分のことを話すことが苦手でいらっしゃり、既にお身内の方がいらっしゃらない(特別な事情でお話を聞くことができない。)という場合も多々あります。
だからと言って、推測の申立書を作るわけにはいかないので、弊所では出来る限り行政機関や入所施設、障害者就労の事業所等からなんらかの資料を入手するなどして、ご本人の状態を的確に反映した申立書を作成できるようにしています。
どこかに何かしらの資料が残っている場合もありますので、まずは状況確認が必要ですね。

【在宅ワーク(週に5日勤務)で厚生年金加入中に請求(双極性感情障害)】

<< カテゴリーへ戻る

精神的なご病気『双極性障害』

【在宅ワーク(週に5日勤務)で厚生年金加入中に請求】

◆ ご病名 双極性感情障害 50代女性

初診は10年程前で既に初診の病院のカルテは無し。現在は特例子会社の契約社員で在宅勤務。 初診の書類が取れないこと、在宅とはいえ厚生年金に加入している状態で請求ができるのか等のご不安があり、ご相談にいらっしゃった。

◆結果 事後重症 障害厚生年金3級決定

以前は人と関わる仕事をしていた時期もあったそうですが、発病後は人との関わりを避け、B型就労を経験後、最終的には自宅で人に会わず、ペースを乱されずに仕事をすることが一番自分に合っていると、現在の雇用形態に行きついたそうです。
特例子会社ですので、当然に障害に理解をもって一定の配慮下での勤務を望めますし、在宅勤務は、通勤の不安もなく、他の人との接点も少ないです。
そういった労働環境での就労でしたが、週の所定労働時間もある程度長く、厚生年金もかかっている状態での請求でしたから、その勤務状況、労働環境、労務管理の状況(会社からの具体的な指示の方法等)、細かくお聞きして、それを元に申立書を作成しました。

◆ポイント

この在宅勤務という形。コロナ禍でとても注目されましたが、意外と芯の強い、自己管理ができる方でないと逆に生活や仕事のペースが乱れてしまいがちです。元々しっかりとされているこちらの方にとっては、何より自分のペースででき、人に邪魔をされないという点が良かったようです。
ただし、年金の加入状況だけでは在宅なのか、どんな雇用形態なのか、どんな仕事を、どんな配慮下で行なっているのかが全くわかりません。そこはしっかりと申立書に記載すべき内容ですね。

【病歴約7年 1日3時間のパート勤務(清掃業務)を継続しながらの請求(うつ病)】

<< カテゴリーへ戻る

精神的なご病気『うつ』

【病歴約7年 1日3時間のパート勤務(清掃業務)を継続しながらの請求】】

◆ ご病名 うつ病 50代女性

初診からずっと同じ病院に通院していたが、あまり症状が改善されなかった。その様子を心配したご主人が同僚に相談、障害年金制度のことを聞き弊所に連絡した。

◆結果 事後重症 障害基礎年金2級決定

ずっと同じ病院にかかっていらっしゃったので、初診から1年6か月後の障害認定日での診断書も提出をしました。しかし、その時点では程度が軽いと障害等級には該当せず、事後重症での決定となりました。 少しずつ症状が悪化しつつも、長年掃除のパート勤務を続けられていたのは、「1人でいたい、人と関わることに嫌悪感がある」という理由から、むしろ誰とも関わらず1人になれる場所を求めてパートを続けているということでしたので、そういった細かい事情なども申立書に記載して提出、基礎年金2級が決定した。

◆ポイント

精神のご病気の障害年金では、「精神の障害に係る等級判定ガイドライン」をもとに審査されますが、この方の場合、ガイドライン上は2級に該当することが難しいと思われる診断書内容でした。

しかしながら、ご本人を取り巻く環境なども、詳細に記載した申立書を添付したところ、2級に決定することが出来ました。

就労の継続が出来ている場合は、その環境、背景を申立書にしっかり記載することが大切です。

少し先のこれからのことを考えられそうです。~ 障害基礎年金2級が復活 30代 女性 N・T様 ~

<< カテゴリ一覧へ戻る

少し先のこれからのことを考えられそうです。~ 障害基礎年金2級が復活 30代 女性 N・T様 ~

Q1 弊所のことはどこで知りましたが
A1 紹介(就労移行等事業所)

Q2 弊所に依頼した業務内容
A2 その他(障害年金支給停止解除請求)

Q3 弊所を選んだ理由の決め手はなんですか?
A3 相談員さんの紹介(信頼できる先生とお聞きして)

Q4 業務受注から提出までのスピードはどう感じられましたか?
A4 1 速かった

Q5 弊所から業務の進捗状況報告は受けていましたか?
A5 2 時々報告を受けていた

Q6 弊所へのご意見、ご感想、ご要望があれば、ご自由にご記入ください。
A6  本人:おかげさまで、少し先のこれからのことを考えられそうです。
母:本当に感謝です、いただいた3年の期間で色々な経験をした娘が無理なく続けられることを探していきます。

ひとまず年金が再開され安心しました。次回診断書提出の時期まで、ご本人のペースで少しずつ前進できますように!応援しています!!

社労士サトメグ
社労士サトメグ

管理番号:f30-011

とても親しみやすく、迅速かつ丁寧に対応していただき、無事に希望通りの請求が通りました。~ 障害基礎年金 事後重症で2級決定 40代 女性 M様~

<< カテゴリ一覧へ戻る

とても親しみやすく、迅速かつ丁寧に対応していただき、無事に希望通りの請求が通りました。~ 障害基礎年金 事後重症で2級決定 40代 女性 M様~

Q1 弊所のことはどこで知りましたか?
A1 紹介(医療機関)

Q2 弊所に依頼した業務内容
A2 障害年金裁定請求

Q3 弊所を選んだ理由の決め手は何ですか?
A3 信頼しているソーシャルワーカーさんからの紹介だったため。

Q4 業務受注から提出までのスピードはどう感じられましたか?
A4 1 速かった

Q5 弊所から業務の進捗状況報告は受けていましたか?
A5 1 きちんと報告を受けていた

Q6 弊所へのご意見、ご感想、ご要望があれば、ご自由にご記入ください。
A6  初対面の時にお話しさせていただいた時からココカラの社労士さんはとても親しみやすく、また、逐一進捗状況もお伝えくださり、迅速かつ丁寧に対応していただき、無事に希望通りの請求が通りました。本当に感謝でいっぱいです。そして不明点があるときはいつでも連絡をというお言葉にとても安心しております。

困った時はおひとりで抱えず、医療機関のソーシャルワーカーさんをはじめ、周りに頼って下さいね!もちろん私もできることはこれからも全力で応援しますよ!

社労士サトメグ
社労士サトメグ

管理番号:f40-007

可能性が少しでもあるのであればダメもとの気持ちで相談しました。~障害厚生年金3級決定 60代 女性~

<< カテゴリ一覧へ戻る

可能性が少しでもあるのであればダメもとの気持ちで相談しました。とにかく親切で、仕事も迅速で細かく連絡も下さり、安心してお任せすることができました。~障害厚生年金3級決定 60代 女性~

Q1 弊所のことはどこで知りましたか?
A1 紹介(その他)

Q2 弊所に依頼した業務内容
A2 障害年金請求

Q3 弊所を選んだ理由の決め手は何ですか?
A3 

Q4 業務受注から提出までのスピードはどう感じられましたか?
A4 1 速かった

Q5 弊所から業務の進捗状況報告は受けていましたか?
A5 1 きちんと報告を受けていた

Q6 弊所へのご意見、ご感想、ご要望があれば、ご自由にご記入ください。
A6 60歳で退職し、年金もまだ支給前でしたので、可能性が少しでもあるのであればダメもとの気持ちで相談しました。とにかく親切で、仕事も迅速で細かく連絡も下さり、安心してお任せすることができました。結果、3級で障害年金を受けとることも出来、大変うれしい気持ちで一杯です。本当に感謝の一言です。

可能性が低いとは思うけども…と遠慮がちにご連絡をいただきましたが、なんとか思っていた結果になり、私も安心しました。
いつも優しいお言葉をいただき、私の方が勇気づけられましたよ。これからもお身体大事にお過ごし下さいね。

社労士サトメグ
社労士サトメグ

管理番号:f60om-003

不安ばかりでしたが親切で丁寧に進めていただきありがとうございます。~障害基礎年金20代 女性 N.A様~

<< カテゴリ一覧へ戻る

不安ばかりでしたが親切で丁寧に進めていただきありがとうございます。~障害基礎年金20代 女性 N.A様~

Q1 弊所のことはどこで知りましたが
A1 紹介

Q2 弊所に依頼した業務内容
A2 障害年金裁定請求

Q3 弊所を選んだ理由の決め手は何ですか?
A3 

Q4 業務受注から提出までのスピードはどう感じられましたか?
A4 1 速かった

Q5 弊所から業務の進捗状況報告は受けていましたか?
A5 1 きちんと報告を受けていた

Q6 弊所へのご意見、ご感想、ご要望があれば、ご自由にご記入ください。
A6 娘の障害年金をお願いしました。まったく初めてのことで右も左もわからなくて不安ばかりでしたが親切で丁寧に進めていただきありがとうございます。佐藤さん、スタッフさんありがとうございます。

B型事務所さんから最初にご連絡をいただき、何をしたらよいか全くわからないとご不安な気持ちも正直にお話して下さったのでひとつずつご案内しながら進めていくことができました。
わからないことはわからないと言ってくださって大丈夫です。これからN.Aさんらしく進めるように応援してます。

社労士サトメグ
社労士サトメグ

管理番号:f20-009

夏季休業のお知らせ

夏季休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。
弊所では、誠に勝手ながら次の日程を夏季休業とさせていただきます。

【夏季休業期間】
2024年8月10日(土) ~ 8月14日(水)

休業期間中に頂いたお問合せに関しましては、営業開始日以降に順次回答させていただきます。

皆様には大変不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申しあげます。

さっぽろ障害年金応援団
社労士オフィス ココロ咲く🌸ココカラ
代表 佐藤恵

ホームページをリニューアル!


【ご相談室は、リラックスしてお話を伺えます】
「社労士オフィス ココロ咲くココカラ」では、障害年金の裁定請求から程度が悪化した時の額の改定請求、支給停止している年金の解除、更新手続き、決定に不服がある時の審査請求・再審査請求など全ての代行を承っています。

街中のマンションオフィスの事務所ですので、リラックスしてお話しを伺えます。

また、このサイトでは、極力「わかりやすい言葉」で障害年金の制度をご案内したいと思っています。
今は、ネットで検索すると簡単に膨大な情報を入手することができますので、「障害年金」と検索をしただけでも、たくさんの記事を見ることができます。
しかし、そのほとんどが同じような言い回しで書かれていると思います。
この制度は、国民年金法と厚生年金保険法に基づいた制度ですから、皆、同じような言い回しになるのは当たり前のことです。
けれども、その独特な言い回し故、「何度読んでもわかりにくい」「結局何を言っているのかわからない」という言葉もよく耳にします。
そこで、このサイトでは、どうしても外せない法律的言い回し以外は、出来る限りわかりやすく私の言葉でお伝えしています。
それでもわかりにくいということがあればお声がけください。できる範囲で直していきます。

今後も、日々の業務の合間に少しづつ事例実績等の記事を増やして参ります。
年金請求の際、気を付けた方がいいことや意外と知られていない他制度のこと等、せっかくこのHPにいらしていただいたので、皆様に一つでも良い情報を持っていただけるよう、少しでもお役に立てるような記事を追加して参りますので、時々開いて見てくださいね。

【社会保険庁時代から4回請求!再審査請求で大逆転の2級に決定!!(広汎性発達障害)】

<< カテゴリーへ戻る

精神的なご病気『知的障害・発達障害』

【社会保険庁時代から4回請求!再審査請求で大逆転の2級に決定!!】

◆ ご病名 広汎性発達障害 40代男性

小、中、高と普通学級。短大卒。初診日は20年近く前。初診時のカルテは有。今から13年程前、ご本人が自ら申立書をなんとなく記載し提出するも不支給決定を受ける。その結果に納得がいかず、自ら審査請求をしたがそれも棄却。
以後、4回請求したが、不支給で父親と一緒にご相談。

◆結果 再審査請求でくつがえり、4回目の事後重症請求時から障害厚生年金2級決定

ご本人が自ら「なんとなく言われるがままに書いてしまった申立書」。これが原因で13年間もかかってしまいました。障害の特性から、人から言われたことに対して、わかっていなくてもわかったようにしてしまう、一見わかっているように見えてしまうということがこれまでも多々ありました。障害年金請求では初診日が命です!この初診日について、ご本人が曖昧な言い方をしてしまったためにこんなにも時間がかかってしまいました。

弊所では、4回目の不支給決定後の審査請求と再審査請求を承りました。
ご本人と一緒にとにかく初診日の証拠になりそうなもの(初診病院のカルテ開示書類はもちろん、逆の発想で初診より前は元気であったという証拠写真等)を集めたり、8年分くらいのお薬手帳の中身をすべて添付したり、ご本人といっぱいお話しして、なんとか立証できないかと思いを込めて書類を作りました。

再審査請求では、東京の厚生労働省(社会保険審査会)の公開審理に私が請求人代理人として出席し、結果、厚生年金加入時期に初診日があることを認められ、4回目の請求時点から障害厚生年金2級が決定しました。決定までにはかなりの時間がかかったので、結果的にある程度まとまった金額がご本人のお手元に入ることになりました。ここでは公開しかねますが、ご本人からとても感動的なお手紙をいただきました。「すべてを障害のせいにしていた。自分のためにたくさんの人が動いてくれるということを知った。これからは諦めないで頑張ります。」と言ってくれた言葉は、忘れられない私の宝物になりました。

◆ポイント

初診日は、厚生年金加入期間なのか?国民年金の時期なのか?保険料納付要件は満たされているのか?とにかく初診日が大事なのです!!