子供の頃に症状固定 その後は一部症状のフォローのみの通院状態で請求(二部頚椎症)
子供の頃に症状固定 その後は一部症状のフォローのみの通院状態で請求 【ご病名】二部頚椎症(20代 男性) 経緯 生後6か月頃に病名が判明した。幼少期はリハビリに通っていたが、症状の改善が見られなかったため終了した。以後は […]
遷延性意識障害での請求(蘇生後脳症・遷延性意識障害)
先天性水頭症等があり、通院を続けながらも、中学1年生までは通常通りの生活を送った。しかし、12歳の頃にけいれんと心停止を起こし、蘇生後に遷延性意識障害と診断された。気管切開、人工呼吸器管理、胃瘻造設を行った。現在は、家族の強い思いもあり、在宅にて訪問看護を受けながら自宅療養を続けている。20歳になったため、障害年金を申請したいとのことで、家族から連絡があった。
先天性の身体的疾患でありながら社会的治癒立証で障害厚生年金での請求(先天性ミオパチー)
【先天性の身体的疾患でありながら社会的治癒立証で障害厚生年金での請求(先天性ミオパチー)】25年前、なんとなく肩に違和感があり、大学病院を受診。この時、特に病名は告げられず、湿布だけの処方のみで、その後一切医療機関の受診はなく、普通に労働し、生活をしていた。そこから20年後、肩から腰にかけての明らかな違和感と脱力感が現れ、3件目の病院で病名が特定された。障害年金の対象になるのか半信半疑でご連絡。
労災、第三者行為災害、傷病手当金、障害厚生年金、すべてが絡んだ請求(脳脊髄液減少症)
【労災、第三者行為災害、傷病手当金、障害厚生年金、すべてが絡んだ請求(脳脊髄液減少症)】通勤途中に発生した交通事故後、ケガは労災保険に基づき認定されたが、労災給付は症状固定として終了した。その後、一度職場復帰を試みたが、原因不明の体調不良に悩まされ、複数の病院を受診した結果、傷病名が確定した。その後、同じ傷病名に基づき、傷病手当金を数か月前まで受給していた。職場復帰の見通しが立たず、障害年金の申請を検討した。
交通事故 労災との併給調整ありの請求(脳脊髄液減少症)
交通事故 労災との併給調整ありの請求 【ご病名】脳脊髄液減少症(30代 男性) 経緯 交通事故後、起立性頭痛などの症状に悩まされ、知人から「脳脊髄液減少症ではないか」と指摘された。その後、複数の病院を受診し、専門の医療機 […]
精神疾患の社会的治癒が3年9ヵ月で認められた事例(反復性うつ病)
精神疾患の社会的治癒が3年9ヵ月で認められた事例 【ご病名】反復性うつ病(30代 女性) 経緯 大学生の頃、気分の落ち込みや朝起きられない等の症状で学内の心療内科を受診し、起立性調節障害とうつ状態と診断された。在学中は時 […]
20歳の誕生日を待って請求(軽度知的障害)
3歳児健診の頃に知的障害を伴う自閉症と診断を受けたが、小学校は教師や周囲の協力もあり、普通学級に通学。中学校からは特別支援学級に在籍し、高等養護学校へ進学。15歳までは定期的に児童精神科を受診していたが、その後は医療機関にかかることはなかった。現在は就労移行支援事業所で軽作業を行っており、作業工賃は月に2千円程度。
初発が初診日か?再発が初診日か?乳がんの障害年金事例(乳がん)
約6年前、しこりを感じて自ら乳腺クリニックを受診したところ、乳がんと診断され、すぐに当時住んでいた地域のがんセンターを紹介受診。同院で乳がんの手術を受け、抗がん剤治療や放射線治療を行い、治療が終わった頃には一旦元通りに近い状態まで回復した。治療が一段落した頃に引っ越しが決まり、体調も非常に良好だったため、引っ越しを機にしばらく定期的な通院を中断していた。約2年弱の通院中断期間を経て、なんとなく引っ越し先で経過観察を再開したところ、乳がんの再発が判明。この再発時点では厚生年金の被保険者であった。
一旦不支給決定を受けてわずか4ヶ月後に余命宣告(胃がん)
約3年前に胃癌を発症した。癌でも障害年金の対象になることがあると知人に聞き、一旦障害基礎年金を請求したが、程度が軽くて該当しないとして不支給決定を受けた。その不支給決定を受けたわずか4ヶ月後に病状が進行し、医師から余命宣告を受け、もう一度年金請求をしたいとのことで病床から、弊所にご連絡があった。
こまかな報告で説明もわかりやすく安心できました。~障害基礎年金 事後重症で2級決定 40代 女性~
こまかな報告で説明もわかりやすく安心できました。~障害基礎年金 事後重症で2級決定 40代 女性~ Q1 弊所のことはどこで知りましたがA1 紹介(医療機関) Q2 弊所に依頼した業務内容A2 障害年金裁定請求 Q3 弊 […]






